寺おこし
地域お越し
人おこし
かつて日光連山へ修行へ行く僧侶のための宿坊だった宝珠院。
いつの日か無人寺と化してしまったこの場所を守ってくれたのは、この地域の皆さまでした。
その想いを受け継いで、宝珠院をこの地域の皆さまの憩いの場として。
わざわざこの地を訪れてくださった方の安らぎの場として。
より多くの方々の心のよりどころであるために。
仏教はライフスタイルそのもの
「寺おこし、地域おこし、人おこし」
【過去の活動実績】
今市市民生委員・児童委員 歴任
今市市行政改革推進委員 歴任
今市市社会福祉協議会 評議員歴任
今市市姉妹都市委員長 副会長歴任
日光市保護司日光市土沢自治会顧問
宝珠院の歴史
鎌倉中期 | 宝珠院建立 |
---|---|
明治初期 | 本堂客殿建立 |
昭和52年 | 倉松 弘道、第一世住職 拝命 |
昭和60年 | 宝珠院墓地区画整備 |
平成5年 | 宝珠院庫裡客殿建立 |
平成22年 | 倉松 宗道 副住職 拝命 |
令和3年 | 宝珠院第二霊園区画整備 |